高尾神社本宮改築竣工について

竣 工 式 式 辞
高尾神社本宮改築建設委員長
石井作右衛門

 青葉の風も爽やかに、深緑滴たる好季節を迎え、高尾神社本官改築工事の竣工を遂げ、本日の例大祭を卜し、来賓には秋田県神社庁長始め雄和町長方々の御臨席を仰ぎ、氏子並びに崇敬者各位の多数の御参列のもとに、ここに盛大に竣工式を挙行することの出来得ましたことは誠に有難く感謝、感激に堪えないところであります。
 この事業実施に当りましては皆々様からは、温かい御芳情と多額の御奉賛を賜りました。亦工事設計者の高度な技能と施行大工棟梁の卓越した技工と相俟って立派で優雅な本宮社殿が完成されました。
 ここに関係者各位の御厚志に対し衷心から厚く御礼申し上げる次第であります。
 さて高尾神社の由来は古く、その創建は、霊亀元年すなわち奈良時代初期と云われ、今より約千二百年以前のことであります。それに交わる伝説に里宮の大杉があり、樹令千年以上と推定され雄和町天然記念物文化財として指定されています。
 高尾神社の例大祭はその昔から昭和二十六年までは山頂本宮に於て斉行され、三百段の石段を登り梵天、長持などが奉納されました。右段の下には神楽殿、女人堂、鐘突堂があり、相撲取場もあって必ず奉納相撲が行われ、鐘の音はおんおんと六郡に鳴り渡り、近郷、近在の参詣者が多く集まり出店もあって非常に賑わったものでありました。
 終戦後諸般の情勢からして昭和二十七年に現在地に里宮を新築して以来、例大祭をこの地で斉行することになったのであります。
 今年四月解体された山頂本宮の建立は詳らかではないが、内陣の彫刻物に文化七年女米木村、大工伊三他七名の名が記されてあり、その彫刻物は今より約百八十年以前の物と解りました。
 その後も補修され文久年間の彫刻物もあり幾度か修理を重ねて現在に至り腐朽甚しく遂に解体、改築の運びとなった次第であります。
 高尾山頂は風雨、風雪が激しく社殿の耐用年数はおよそ二百年位と推定され今回の改築は第七回目に当たるのではないかと思われるのであります。
 我々はその何百年に一回廻ってくる建替の千載一遇の機会に遭遇致し、この意義ある世紀の大事業の重責を担ったのであります。
 幸いにして地元氏子始め町内外の多数の崇敬者各位の絶大なる御奉賛と御援助を得まして、待望の丸柱、二重垂木の本宮社殿が見事完成することが出来ました。これ一重に皆様の御協力の賜であり誠に御同慶に堪えないところであります。
 現在高尾山は秋田県新観光三十景に選ばれ、県民リクレーションの場として指定され、高尾山荘と展望台の施設もありその眺望は絶景といわれ、郷土が生んだ俳聖露月句碑など三基の句碑が建てられ、文人墨客の来訪登山も多く、秋には高尾山観光祭など催され賑わっています。
 目下山頂には第二電電の無線中継所が建設中であり、近く「みちのく」遊歩道の計画もあって、霊峰高尾山の名声は愈々高くなり、山頂本宮の参拝者も年々増えている状況であります。
 希くは高尾神社の御神霊よ、新しき社に安らかに鎮座なされ、氏子並びに崇敬者の家内安全と身体健剛を加護し給い、五穀豊穣の恵を垂れ給わんことを乞い願うものであります。
 ここに重ねて氏子並びに崇敬者各位に対し満腔の感謝を捧げると共に、益々の御健勝と御繁栄を祈念申し上げ、聊か所懐を述べて式辞といたします。