玉龍寺の起源について

玉龍寺住職 三 戸 幹 雄

 高尾山玉龍寺の歴史についてお知らせ致します。戊辰の役の際に玉龍寺は亀田藩によって焼失されました。しかし当時の住職の機転によって、開山以来の過去帳、仏像、その他は焼失することなく現在に至っています。
 玉龍寺は、明暦三年「一六五七年」に秋田市泉天徳寺の十三世吉峰薫貞大和尚が、開山、始祖として勧詔されて、開かれたお寺であります。
 平成六年で「三三七」の歴史があります。
 旧女米木村の地頭であり、佐竹藩の筆頭家老でした石塚義里氏の開基による寺であります。
 「開基家とは、お寺を新しく建立するとき中心になり浄財を寄付され寺を造った家を開基家という」玉龍寺の本寺天徳寺は佐竹家が開基家であります。
 玉龍寺の開基家、石塚義里氏は、家老中最高の禄高二千二百五十石でありました。
 石塚氏系譜は、県立図書館の古文書を研究している渡辺喜一氏によって明らかになり、その中で玉龍寺の開基家として判明した。開山当時は、大きながらんで実に立派な寺であったと、書かれている。本堂は七間四方の寺で、檀徒数六百六十口であったとかかれ、村の年石高は八百四十石七斗二升で、戸数九十三戸、馬七十頭と「羽陰温故誌」に記されている。当時女米木村には、一乗坊。大王寺。大覚院の三ケ寺があり松杉多くありと書かれている、三ケ寺とも天台宗の寺であり、山伏の寺であったと考えられる。玉龍寺の開基には、佐竹藩の政治的意図が強く働き、高尾山の境界で亀田藩との問題があり、天台宗の寺を封じ新しく曹洞宗の寺を開き目付の役とし、村民を檀徒として統一して行政に当たったと考えられる。
 先にも書いたように玉龍寺には開基以来の過去帳が現存し三三七年間の歴史を証明している、現在玉龍寺の門の近くにある、石仏地蔵尊は、石塚家の寄進した石仏であり、現在でも石仏に刻まれた文字を判読することができる、文字に詠芳院殿三月十三日の文字が判明し、他に高松院、丹心院の法名が刻まれている、当時の戒名を考えると、院殿号、院号の付いた戒名は殿様の家系以外考えられない。玉龍寺の過去帳の中には、石塚家の仏様の名前が七人記されている。現存する過去帳の外に、寺の財物を記した校丁帳もあり、その他に石塚家から寄進を受けた石高を書いた証文も寺に現存している。
 尚玉龍寺に現存する大般若経六百巻は、東叡王府御蔵版であり、寛永十四年元版が刻られた大般若経であり、重要な寺宝であることが判明しました。
 寺の開基年より五十年ほど古く、かっては天台宗の寺で持っていた経であるとおもわれる。玉龍寺に現存する経過はさだかではないが、村人の昔話によると亀田藩の寺に売られた経が買戻されたと言われている。