高尾神社の末社について

石 井 作 郎

 霊峰高尾山上に鎮座する高尾神社は平安時代より奉祀したものである。
 羽陰温故誌や出羽国風土記、河辺郡誌、戸米川村誌などに本社の縁起などが記載されているが、神社縁起は残念なことに戊辰戦争で宮司家が焼失したので、正史は残っていないと云う。
 いづれにせよ山岳信仰時代に神格化して崇拝されたもので、女米木の里は勿論のこと近隣の村の人々の総鎮守として信仰厚く、古くは山伏修験家が奉仕し、藩政時代には藩の崇敬社となり、神餞の供進、造営資金の下付その他いろいろな奉仕品もあったと云う由緒ある神社である。
 その本宮の境内社として末社があり、永い間村人から篤い信仰をうけているが、今回、雷張神社と鷲尾神社の由来について記したい。
 雷張神社(いなばりじんじゃ)の由来
 祭祀している場所は、旧女人堂並に神楽殿より石段を九十九段登った右側の地域にあり、私共は通称かみなり社と云っていた。古来雷は稲との関連が非常に深くイナヅマ、イナビカリなどと云う語が中世から見られる。
 農村では稲田に落雷することをさけるため、青竹を立て注連縄(しめなわ)を張って祭る習俗が各地に残っている。又雷は雨を伴うので、雷神は古くから水の神さまとも云われた。「霊異記」や「今昔物語」では、雨乞の神として崇敬したと記している。
 当地では女人が女人堂より石段を登れば雨が降り、山が荒れると云い伝えられ、最初の石段を登る左手に「自是女人不可登」(これより女人登べからず)の石柱が建てられている。
 雷神の絵や彫刻は古くから多くあり、俵屋宗達や尾形光琳のかゝれた雷神は有名であり東京の浅草の観音さまにある「雷神」「風神」はすばらしい。
  鷲尾神社の由来
 雷張神社の東北に三十メートルばかりはなれて鎮座するのは鷲尾神社である。
 田畑の農作物に被害を及ぼす鳥や獣や虫害の除去神として崇敬されている。
 京極宮司家では「鷲尾山大神田畑雀鴨除去守幸賜所」の護符を毎年氏子の皆さんに下賜している。そのお守りを、各家では田圃の一の水口に立てゝ鳥や獣、虫害の被害の無いように祈っている。
 今のように科学的農薬のない時代は神さまにお祈りするよりなかったのだ。しかし平成十一年の稲作はカメ虫の被害が多く、一等米比率が五〇%以下になっているので、鷲尾神社にお祈りを篤くしなければならないではないか。
(高尾神社崇敬会会長)

※ なお、雷張神社・鷲尾神社の両社は、平成12年6月17日、旧来の場所に再建されました。