百穂、虚子の露月訪問(部分)

         加 藤 加 助
米女鬼第63号
平成2年7月10日発行

 この一文は私加藤が、仙北郡角館町から発行されている季刊誌「北域」第三十記念号に載せて頂いたものである。平成元年の秋、角館町の知友、小林定静氏から「北域」に何か書いて呉れとの電話があった。原稿の〆切日までは十日位しかなかった。何を書こうかと迷ったが、角館町に縁のあるものをと考え、平福百穂が、高浜虚子と露月を訪問された頃のことを書いたのがこの一文で、「これでよいのだ、よかった」と電話がありホットしたのであった。次はその全文である。
 〇  〇  〇
 百穂が虚子等「ホトトギス」同人と共に女米木(現雄和町)に石井露月を訪問したのは明治四十三年八月二十一日で、もう八十年も前のことである。その日は晴天、秋田市から二十六粁の砂利道、しかも途中に雄物川の渡生場もあるのだが、一行五人は人力車を連ねて女米木へ乗りつけたのである。
 五人とは、高浜虚子、平福百穂、田口松圃、高田蝶衣、有明(姓不詳)等で、当時の模様を露月は日記に次のように書いている。
 「二十一日、晴、虚子、百穂、松圃、蝶衣、有明の五人、車ヲ連ネテ来ル、午後四時山ニ上り写真、スケッチ等」 とあるが、当時露月は来客があれば必ず高尾山へ案内したので、この日も山へ上り、横長根と称される八合目の眺望の佳い場所で仙北平野を蛇行する雄物川や、駒が岳などの風景を紹介したのであろう。その際の記念写真が露月家に残されている。さて、その夜のことについて露月日記は「夜、皆々揮蒙等、十二時過ニ至ル」とあり久潤を得て喜び合った様子が窺われる。その夜五人の車夫は露月の生家に泊めている。
 その翌二十二日早朝、一行は又の日を約して出発、能代へと向かったのである。女米木などでは人力車など滅多に見ることの出来なかった明治時代のこと、村人の驚き様は大変なことであったことと思われるし、恐らく前代未聞のことであった筈である。
 この年虚子は三十七才、百穂は三十四才、露月は三十八才であった。この露月訪問の模様を虚子は「露月を女米木に訪ふの記」を発表し、国民新聞にも「秋田紀行」を掲載されたと「虚子消息」には載っている。そして露月と虚子との俳句観の相違観は続いている。
 百穂がこの時スケッチされたものは、露月が玄関前に和服で、大柳の横に立っている姿と、二階の書斎から露月と虚子が、顔を並べて外景を見ているもので共に条輻の立派な表装で肖像は露月家に、二人で外景を見ているものは秋田市楢山南中町の安藤五郎家に所蔵されている。二人の肖像の上部にはそれぞれ次の俳句が書かれている。
  炉を塞いで天下無用の主哉    虚子
  熱喝に耳ほがら也山笑ふ     露月
 当時秋田市から女米木までの途中雄物川を渡る「相川の渡し」の川船風景のスケッチは、当時東京から発行された「さし絵」といふ雑誌に掲載され有名である。この「さし絵」といふ雑誌を東京神田の古本屋で見た元立教大学教授の福田清人氏が、興味を持ち、虚子や百穂が何故秋田の山中まで石井露月といふ人物を訪ねたのであろうと露月を研究し、資料も集めて書いたのが、昭和二十四年講談社から発行された「俳人石井露月の生涯」で百穂が書かれた「さし絵」がヒントになったものである。百穂はこの年、長男一郎が誕生し忘れられない年であるときいており、私はこれら先人の女米木訪問のことゝ共にそれらのことなども忘れ得ないでいる。
 前に戻るが、福田清人氏は昭和五十五年の夏東京から仙北郡角館町へ来られた帰途女米木へ廻られて一泊、初めて見る露月の生地を詳しく見聞、露月会館で座談会も催し一泊された。角館町へ出向いたのは、福田氏は長崎県の旧大村藩士の子孫で、戊辰戦争の際の縁故で角館町と大村市が姉妹都市となった為、十余名の大村市の人々と共に来られたものと話されていたが、そのついでに是非女米木へ廻って見たかったとも言って居られた。
 露月が東京から帰郷されてから県外から初めて訪問されたのは、明治四十年七月末、河東碧梧桐で四泊、そして三年後に虚子、百穂等であった様で、その後も随分有名な文人墨客が訪問されているようですが、露月の歿後も今日に至るまで、京阪、四国、東京方面から訪問される人が多く、その都度案内役をつとめさせて貰うことが多く、光栄なことゝ感謝している。虚子や百穂等が、女米木に露月を訪ねられてから、もう八十年目の秋、露月逝いて六十年にもなりそゞろその頃の先人が偲ばれてならない。
(註)文中敬称を省略しましたので御許しを得たい。
(平成元年十月十日稿)