京都の露月句碑を訪ねて


長谷部 清一

 今年(平成十一年)九月、三十年間務めさせていただいた農業委員を退任した。
 長い間地域農家の皆さん方、私の我儘を理解し支援戴いたことに対し心から有り難いと思っている。
 しかし近年の農業衰退と先行きの見えない農政の状況を考えるとき、委員としての職責を果たし得なかった思いがよぎり忸怩たる心境である。
 私が委員に就任した昭和四十四年の翌年よりコメ余りで生産調整の名のもとで減反が始まった。以来農業の迷走が続き、他産業との所得格差より農業の兼業化が年々進行し、今では地域の担い手さえ不足する事態まで衰退するにいたった。
 この間、農業の再生にむけて数々の施策が実施されたが、目先の労働所得に幻惑され計画の大半が挫折した。
 正に「笛吹けど踊らず」で如何に農家の人々の農政にたいする不信感が高いかを実感させる在職でもあった。
 世界人口が爆発的に増え近い将来食料危機がくると予測されるものの、コメに依存した農業経営だけではここ暫く茨(いばら)の道と認識すべきでしょう。
 後事を新農業委員になられた安藤悦朗君に委ね、自らは器量だけの他作目をとりいれた晴耕雨読に三昧したいと思っている。
 一口に三十年というもののこの同職責を通じての人との交流は相当な数であり、わけても内二十一年会長職であったので突然我家に連れてくることも数え切れない程あり、結構家内にも難儀をかけたので、退任を機に何処かへ旅行をしようということになり相談の結果、京都にはそれぞれ数回行っているが何時もお決まりのコースだけでものたりない想いがあるので、この度はまったくの穴場狙いの観光にしようということとした。
 しかし方向音痴で流行に疎い私では心許ないので、東京在住の二男夫婦にすべてを委ねての旅行であった。
 京都の紅葉シーズンも例年であれば十一月一杯までで、その頃は観光客で混雑するのが普通と聞いていたので、その時期をはずして十二月二日より二泊三日の予定での出発であった。
 幸い今年は好天に恵まれたこともあって紅葉も真っ盛りで、タクシーの運転手も「今年は観光客の多い時期をはずした今頃が一番ゆっくりできるのでお客さん達は幸運だ」といわれた。
 途中東京で二男夫婦と合流し、京都に着いたのはお昼頃であったろうか、前述のとおりすでに観光のしたことのある箇所は除いての観光であり、見てきたのは紅葉の素晴らしい東福寺(臨済宗大本山)、長谷川等伯画伯の国宝障壁画のある智積院(ちしゃくいん、真言宗智山派総本山)、嵯峨野の竹林散策、洛西の名園大河内山荘(俳優大河内伝次郎の別荘)紅葉盛りの常寂光寺(じょうじゃっこうじ、日蓮宗)、庭園や京都菊が印象に残る大覚寺(真言宗大覚派本山、いけばな嵯峨御流総司所)、立砂(円錐に砂をもりあげたもの)のある上加茂別雷神社(かみかもわけいかづちじんじゃ、厄除明神)、苔、紅葉、霊峰比叡山を借景とした庭園の素晴らしい圓通寺(皇室の祈願所)、境内夜景の綺麗な高台寺(臨済宗建仁寺派)、そして露月句碑のある妙心寺を観光した。
 いずれも想いだせば素晴らしいの一語に尽きるが、妻の印象では嵯峨野の竹林に感動したらしく、散策道で時間を費やしたり、霊峰比叡山を借景とした苔や紅葉の庭園の雄大さに、暫らく正座した儘動こうとしなかった。
 京阪地区に露月句碑が三基あることは承知のことであった。
 大阪府高槻市の普門寺の
  聞説(きくならく)伽藍の内外秋の風 露月
 京都府福知山市の東林寺の
  百里来て交りを結ぶ心太       露月
 京都府妙心寺聖沢院の
  わうじきの調べや鐘の幾時雨     露月
 大阪府の句碑は不可能でも、できれば京都の二基は顕彰したいと思っていたが、京都市より福知山市まで行くとすれば二時間は優にかかるとタクシー運転手の助言で諦め、妙心寺聖沢院にある句碑だけにする事とした。
 明治三十五年、病状悪化した子規より「他人デサヘソレ程死ナセタクナイモノオ云々……閑ト金ガアツタラ聴キニ来タマエ。」との手紙を受けとっても、九月十九日子規没の電報を受け取っても葬儀に参列しなかった露月は
  此の山を出でじと花に又思う
に代弁される様に、帰郷後三十年程の間晩年になるまで殆ど長旅はしておらない。
 その露月が大正十四年八月の北海道行、翌十五年の佐渡行、そして昭和二年十一月の京阪地方から伊勢東京にかけての旅をした。
 京阪地方の紀行については俳星社同人の村上桂月さんが、月刊誌 俳星に「露月一門の西遊紀行について」の表題で連載しているので概要を引用させていただく。
 それによると京阪地域の露月直門の大本山妙心寺に勤務していた僧侶遠山合翠(後に麦浪と改名)と、京都府立医科大学予科教授である箕浦蓼江の二人が、各々女米木の山廬を訪ねて入洛を薦めたのが大きな要因であるとしている。一方植林に意を注いだ露月が単なる物見遊山でなく、吉野の山林視察の目的であるとの便りを亀田小蛄に寄せていたともいわれているし、さらに東京や京都には種々世話になった恩人がいる、そして子規や四明、鳴雪の墓前に香を向けたかった事と准測している。
 昭和二年十月三十一日露月一行(露月、五空、凡化、左木)は女米木を出発、途中岩手の岩動炎天が合流し西遊紀行がはじまった。
 西遊紀行文中 妙心寺 項を見ると
『蓼江を案内に、晩刻妙心寺の山門をくぐる。
   短日の風争ふや四派の松
所謂四派の一たる聖澤院に入れば、合翠(麦浪)大通院より来て周旋慇懃。壁間に古佛の字あり、庭前の松イン(たけかんむりに均)声(もとは正字)を歛むる処、夕餐の椀、大なること臼の如く、蘭の芯の羮、菊の英の膾に飫く。
   朱の椀にすこし飯盛る霜夜かな
   芳山懐古
十一月四日。雨。
   わうじきの調べや鐘の幾時雨
一句を留めて妙心寺を辞し、京都駅に馳せて吉野行に上る』
とある。
 さて句碑建立の経緯は露月に師事した遠山含翠(後に麦浪と改名)が大阪府高槻市の普門寺(妙心寺末寺)住職として荒廃した堂宇を再建の傍ら、地元富田俳句会を結成して指導、昭和十四年大阪青雲を刊行後「獅林」に改め主宰した。戦時下休刊したが戦後復活して、昭和二十八年に普門寺境内に露月より寄せられた 聞説伽藍の内外秋の風 露月 の句碑を建立した。
 一方京都における麦浪師門下達が京都に麦浪師の句碑を建立すべく進言されたが、固持された師も大変有り難いことである、しかし拙僧の分よりも先師露月翁の分も願いたいと提案、相談の結果 露月翁 麦浪師句碑を 同時同場所に併建すると共に、建立場所は露月翁が西遊の際二泊され、且つ麦浪師も大正年代二、三年仮寓されていた聖澤院がよい事に一決して、昭和三十五年四月に建立されたという。
 この年は露月先生没三十三回忌にあたる年で女米木でも露月会が主宰して里宮境内に 花野ゆく の句碑が建立されている。
 聖澤院に建立された師弟句碑は次のとおりである。
  わうじきの調べや鐘の幾時雨 露月山人
  六百年不滅の燈や冴え返る    麦浪
 この度この句碑を顕彰するため妙心寺を訪れたが、その境内の広いこと、境内略図によると約十万坪で塔頭寺院が四十六ヵ寺もある大寺院であった。
 案内所で聖澤院の場所を確認して参った処、玄関の竹矢来で遮えぎられて入れない。仕方なく妙心寺の受付で理由を話したところ「聖澤院玄関脇の小扉より入り、住持の頼んでみたら」と助言されたので、再び訪ねて懇請したら快く承諾されたので拝見できた。
 句碑は正面左側土塀の植え込みの中の露月碑に寄り添うように麦浪碑が立っていた。
 露月碑は高さ一メートル余り幅約七十センチ位
 麦浪砕は高さ六十五センチ幅は裾で約七十センチ位で上部が細く三角形である。
 白苔が碑面を覆い刻字が判然としないので、指でなぞらいながら確認したのであった。
 数枚の記念写真を撮って、住持に謝礼して辞した。
 露月碑の句意とするところについては、聖澤院の隣接には鐘楼があって、此処にかけられていた鐘は日本最古の鐘で、その音色が殊の外良く、黄鐘調(わうじき調)であったと称された。
 黄鐘を辞書で引いてみたら、音律の名、十二律の一、六律六兄の基本となる音、陰暦十一月に配す、よって、十一月の異林とす(字源)また広辞苑では洋楽のイ音にあたる、十二律、黄鐘調とは雅楽六調の一、黄鐘の音を主音とする旋律。と記されている。
 辞書の解読はしてみたものの、その わうじき の音色は実感できる術はない。と云うのはこの最古の鐘は寿命がきたので、昭和四十九年新しい鐘にとり替えられ、今では妙心寺法堂に保管されているという。
 以上京都での句碑顕彰記を長々と書したが、何時か機会があれば同府東林寺境内の句碑も参観したいものだと思う。
 (戸田沢住)