女米木梵天唄・盆踊り唄

長谷部克彦

 今年も高尾神社のお祭りは天気に恵まれ盛大に行われたことは住民の一人として喜びにたえないところであるが、梵天をかついで各家をまわる際に唄われる「梵天唄」を、氏子青年会の若者達がよく知っていないようなので、残念に思っている。
 文芸協会で保存するために努力しているところであるが、私の知っている歌詞を書いてみたので、このほかに歌詞があったら付け加えてほしいと思っている。

 法螺貝を吹きながら唄う……。

女米木ナァー お山はョー
   オヤー 女神《おんながみ》だなェー

今年ゃナァー 萬作《まんさく》ョー
   オヤー 俵《たら》で稔《な》るなェー

福だナァー 福だのョー
   オヤー お多福《たふく》だなェー

恥よナァー  働らけョー
   オヤー 恐るるなだェー

押せばナァー 喜ぶョー
   オヤー 女神だェー

 納め唄は三つ唄うのであり、前の歌詞のほか色々あると思うが、そのどれか二つ唄って一番最後に

これをナァー 納めてョー
   オヤー 繁盛するなェー

 梵天は各家をまわって無病息災を祈願する行事の一つと考えられるが、各家では「お守り袋」をつけてやる風習もあるはずである。最近は「お守り袋」を作る人も少なくなったと聞いている。よい風習は残しておきたいものであるし、「長持ち」もなくなってから久しいし、復活させたいと思うのは私だけではないと思うが……。

盆の十三日二度あってけだら
   親の墓所さコリャ 二度参る

揃った揃った踊り子が揃った
   稲の出穂よりコリャ よく揃った

お前百まで私ゃ九十九まで
   共に白髪のコリャ 生えるまで

嫁コ けるたて 川崎《かさぎ》さ けるな
   川崎 川端コリャ みずあげる

嫁コ けるたて 寺沢《てらさ》さ けるな
   寺沢 寺あってコリャ 幽霊《たまし》ではる

嫁コ けるたて 猫沢《ねこざ》さ けるな
   猫沢 猫の性でコリャ ちょっけぇかける

嫁コ けるたて 石川《いしか》さ けるな
   石川 石やらでコリャ 下駄コへる

女米木山から出てくる水は
   生水《きみず》濁らずコリャ 笹の色

(猫沢)