若き日の露月の日記一枚

加 藤 加 助

 女米木の某家の古文書を見ていたら、その中に露月の文字らしい半紙一枚に書かれたものを見つけた。何度見ても筆跡は正に露月のもの、それにその中に出て来る人名は自分にもわかる俳人の名号であり、いよいよ露月のものと確認したのである。
 どうしてこの家にこれが保存されているのか不思議に思ったが、何れ露月はこの一枚の日記を一冊にまとめて置かれた筈で、この一枚は下書きでなかろうかとも思った。
 日記は、陰暦明治三十九年十二月十七日のカッコ書きがあり太陽暦では正月のものである。
 書かれている日記文は次の通りである。

〇一月一日(陰暦三十九年十二月十七日)
 火曜日 終日雪 ドシン/\と唐臼の音が枕に響いて目がさめた。
 暗い、海の鳴る音がする。厠に話声がする。母がタマを連れて待って居られるのだと分かった。起きて座敷の掃除をやる。雨戸を明けて外を見るとまだ夜がハッキリしない。木の枝には綿のような雪がかかっている。朝飯が出来てから古ハガキにて編物をやる。十時過郵便が来た。新聞は十二月三十一日のゝだ。秋田坊、告水、碧堂、俳書堂の賀状及び盛岡に居る秋石の封状来る。
〇二日 氷り甚し、碧堂書を寄せて大いに俳句の内容技巧を論ず。
〇三日 氷る。午後雪少しふる。寒月、鮟鱇各五句(ホトトギス課題)作る。夜碧堂への返書を認む。
〇五日 好天気。ホトトギス新年号来る。
〇六日 朝ハレ後雨、雷鳴を聞く。寒の入日なり、本日まで来りたる賀状、五工、百花廬、撲天鵬、紫陽花、月隣生、琢木鳥、桃雫、董哉、禾莫、碧潭子、梅仙、果月、耕畝、酒骨、鷺郷、鬼工、其外数人。

 日記文は、一月四日を除く謹か五日間で一枚の半紙で終り、続けたものか、別冊の日記帳へ移記されたものかは詳かでない。この日記を書かれた頃露月は三十五歳、明治三十四年九月、生家から分家して足かけ七年目の年である。この一枚の日記に見られるのは、先ず天気が書かれているが、医師を業として居られる人が、天気をそんなに重要視する必要はなかろうが、俳人露月は、雪、氷、雨、雷などを見聞し鋭い感覚で俳句的に捉えたのではなかろうか、それに年賀状に見られる有名俳人なども見られ、昔を知る人など在るとすればなつかしき限りであろうかと思う。
 中央で新聞記者を勤め俳人で露月とも交友のあった大曲市の赤川菊村(故人)が、露月の日記を筆写しており、その遺族が保存してあるのを知っているので機を見てじっくり読ませて頂き度いものと心組んでいる。
 思いもよらぬ家に、思いがけない昔を知るに足る資料が発見されることがあると思ったのである。
 尚、露月先生の日記の原本は、協和町小種の加藤●(くさかんむりに純)江氏が露月全集を発行したいと借りて行ったが、自家が全焼してしまった。それでも分厚い日記は四辺の縁だけ焼けたが中味は判読出来るように残ったと聞いている。これを大曲市の赤川菊村(故人)が書写し、小学生が使うようなノート十八冊に書写したものが現在赤川家(秋田市に現住)に保存されているのを見せて頂いたことがあるが、コピーでもよいから露月会館へでも保存して置きたいものと思っている。
(平成三年二月二十日)