桜 二 題


加藤加助

(一)清九郎家の種蒔き桜
 猫沢の長谷部清九郎家の宅地の東端に昔からの桜の木がある。
 この桜を村の人は種蒔き桜≠ニ称している。昔はこの桜の花が咲く頃に苗代へ籾種を蒔いたし、丁度その頃が種蒔きの適期でもあったのである。
 私はこの間この桜の下を通りふと思い返したが「この桜はどれ位の年数(樹令)を経ているだろうか」と……。
 私共の若い頃は県道へ腕を差しのべたように太い幹が突き出ており、薄紅色の大きい花を沢山咲かせていたものであったが、今はあの頃の幹が枯れて根元から新しい芽が出てきて成木になったようである。桜の樹令は百年位経っても結構良い花を咲かせているので、清九郎家の種蒔き桜はその始まりの木から数えると二百年か三百年もなるのではなかろうか。そして、この桜は村人の種蒔く頃から秋の作況まで、長い年代の事柄をよく見て知っているのでなかろうか − などと思ってみたりもしている。村人も、この桜の蕾が紅くなったのを見て、 「ああ、清九郎への種蒔き桜が咲くどこだ。やっぱり季節だナァ。」と言って種蒔きをしたものであった。
 私の昭和四年四月二十七日の日記を見たら、この日に水苗代へ種蒔きをしたことが書かれているので、この頃、種蒔き桜もそろそろ花が咲き初めたのではなかろうか。
 昔の人は日記を見たり、草生えの状況を見たり、前年の稲刈り日誌を見たりしながら、その年の作業準備や参考にしたのである。
 清九郎家の種蒔き桜は、女米木田圃の全部から見える場所にあり、季節を知らせる目印しとでも言うべき存在で、花盛りの美しさもまた格別なものがあった。
 さて、この種蒔き桜は桜科の何種類に属するものか疑問に思い、百科辞典の植物篇で調べてみてやっと野生の「オオヤマザクラ」であることがわかり、ああそうであったのか−と思った。一本一草、皆その土地の呼名があり、そして学名もあるものだと思った次第である。
 百科辞典の「サクラ科」でみると「オオヤマザクラ」は野生種の中の一種で、次のように解説されている。

 「オオヤマザクラ」は、北海道、本州、南千島、サハリン(樺太)朝鮮(現在の韓国)等に分布し、ヤマザクラよりも枝が太く、花は大形で散形状につき、淡紅色で新葉、ガク片、花弁、包(ほう)などに粘性があり、一変種二品種がある。

 いづれ、昔から種蒔きの時期を花で表現してきた桜の老木、永く枯れることなく咲き続けてほしいものである。

(二)嘉右エ門家の枝垂桜
 川崎の加藤嘉右エ門家の庭に枝垂桜の大木があり、毎年四月末ころになると崩れるほど綺麗な花を咲かせて、道行く人の足をとどめ嘆賞させている。
 この桜の大きさは根元の周囲が約三米、胸高の回りが二・四米、高さが約十米あり、太い主枝が四方に分れてその技振りも見事である。
 私は、嘉右エ門家で生まれ六才の春までこの家に育ったのであるが、この桜についての記憶は小学校一年か二年生の頃に始まる。
 雪がやっと消えた頃、荷車に積んだ桜の木(当時は枝垂桜などとは知らなかったが)を勘左エ門家と加藤家の間の山路から屋敷へ上げて植えたようであるが、それが今の枝垂桜だったのである。どこから運んできたのかはわからなかったが、のちに石井宇之助家から運んだというような話もあった。大正五年か六年の頃で、もう七十年近くもなり、それだけ桜も樹令を重ねたことになる。
 当時はどんな花が咲いていたかは記憶にないし、二人か三人で荷車で運んだ位だから、そんなに大きいものではなかったと思われる。それにしても、その後七十年近い年数を経ているが、その成長振りは大したもので、枯枝もなく益々小枝が繁茂し、約二十坪位に亘ってその優姿を見せていて頼もしい限りである。
 仙北郡角館町にも沢山の枝垂桜があるが、この嘉右エ門家の桜ほど大きく、しかも枝振りのよい木はちょっと見当らなかった。
 このような木が十本もあるならば名所になるのだが−と思われる。
 かっての昔、亡くなった嘉右エ門家の主人加藤二郎氏(俳人杉雨)の若い頃にはこの桜の盛りに電灯をつけ、樹下で句会を催したりしたこともあった。なつかしい遠い日の思い出である。
 桜の木は成長が早い。この桜の大木はもう百年近い樹令かと思われるが、いつまでもあの優雅な枝垂桜を咲かせて人々の目を楽しませてほしいものである。
 ところで枝垂桜は「サクラ科」の何種に属するかを調べてみた。
 百科辞典によると「エドヒガン桜」の一変種であると次のように解説されている。
 「エドヒガン(ウバヒガン)は本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布し、樹令が長く大木となる。花はやや小型で淡紅白色、またはほとんど白色で、東京地方では野生種のうち、最も早く開花する。この一変種にシダレザクラ≠ェあり、枝が垂れ下がる点が異なる。花は淡紅白色のものが普通であるが、紅色や八重咲がある。」
 このようになっているが、こうした樹令の長い、しかも優雅な花を咲かせる名木の生命の永久ならんことを祈りたい。
(昭和五八、八、一〇 稿)