さざれ石と奇石の存在

長谷部 清一

 里宮境内の史蹟

 現在の一の鳥居脇は数々の石碑が混在している場所である。
 大王寺家阿闍梨(天台か真言の僧位)称号の墓碑をはじめ、宝暦や寛政年間の庚申塚、安政年間の金比羅大権現の巨石塚などが数多く乱立している。
 明治三十九年頃、神仏分離が実施行されており、我が女米木地区でも無格社をすべて高尾神社に合祀している。
 当時は女米木部落が神社全般の運営に関与していた時期で、石川の八幡神社の社殿を遥拝殿として移築したのは、明治四十二年である。同年旧七月二十四日の部落協議録に、遥拝殿の件として次の記録がある。

一、石川、八幡神社を遥拝殿にすることに決定。
二、右神社は代金五拾円にて買受本日手付として金五円を渡したり、残金四拾五円は来る旧十月十五日限り相渡すべき定め
三、右売契約の証として以上の事項を本協議録し当時者各署名捺印す。

買主    委員長       加藤久吉 印
売主    八幡神社氏子代表  長谷部清五郎 印
立合人   社寺掛け      石井弟助 印

とあり、前記史蹟のある上部(じょうぶ)に遥拝殿として移築された。
 これより三年前、平山先生記念碑も部落基本財産より金三十円を支出して同地に建立されており、文字通り民俗的要衝の地であった。(昭和四年露月之碑建立の際鷹乃公園に移設)
 この石碑群に混じって極めて貴重な石があることはあまり知られていない。
 それは「さざれ石」である。
 この石については、数十年前行きずりの旅人が野ざらしにしていることを嘆いたという話を聞いたことがあるが、あまり気にも掛けずにいたが、今年の三月ある高校の校長先生が、卒業式の君が代斉唱のことで、文部省指導と現場の先生達の反対の狭間を苦にして自殺したのを機に、日の丸、君が代の国旗・国歌の法制化が成立した。(七月)
 この法制化の過程で、君が代は千代に八千代にの議論については私見を避けるが、さざれ石の巌となりての項で「さざれ石」の存在を思い出し、その出自についてふれ、その保存について提唱したいと考えたのである。
 私どもが子供の頃の一の鳥居周辺は、県道拡幅前で結構広い遊び場であったし、終戦前後は今の進藤東一郎宅のところに桟敷を掛けて祭典余興をしても、観衆がたむろするに充分な場所であった。今の石碑群のある場所の周辺には松の木が三本あったし、その中程に幅四尺奥行五尺位の燭台だけの仮御堂があった。
 このお堂左側の端に眼(まなぐ)に効く泉(えどこ)があり、その上部に「さざれ石」が置かれておった。
 泉の水量は少なく、何時も赤錆びたような沸き水であったが、あるいは「さざれ石」のエキスではなかったのではと連想するのである。
 「さざれ石」の大きさは長方九十糎、横幅四十五糎位の膨らみのある楕円形の中石である。
 「さざれ石」の存在のついては、伊勢神宮や札幌神社それに秋田県護國神社等が有名で、そのほかにもにもあると側聞するがそんなに何処にでもあるというものではないといわれる。ある神社では拳大(こぶしだい)の「さざれ石」をご神体としているとも聞かされると、高尾神社里宮境内にある「さざれ石」の保存管理について考えなければと思ったところである。
 さて「さざれ石」とはどうしてできるのか、辞典で調べてみたが、唯 砕石、小石、小さな石、さざれ、とあるだけで、その成立ちが判然としない。

「きみがよ」考でのさざれ石

 物知り知人のアドバイスで、秋田県立図書館を訪ねて「さざれ石」の文献を検索してもらったところ「きみがよ」考なる専門書よりなく、それを借り受けて調べてみたが、科学的説明はない。 「きみがよ」考著者伊藤緑台の「さざれ石」の項における論調を要約すると、次のようである。
 「さざれ石」が「いわほ」となるということは非科学的だという意見もあるが、 昔の人は森羅万象あらゆるものは生成発達するものだ。動物も植物も段々大きく なってゆく、鉱物である岩石もやはり段々大きくなってゆく、石もやはり段々大 きくなってゆくものだと考えていましたから、諸国「石成長譚」と名ずけられる 沢山の伝説がある。
「生石信仰」が非科学的だというかもしれないが、これは昔の人の信仰であり宗 教であったのです、謂(い)はば科学以前というべき信仰事実であります。
 ちなみに、君が代の歌詞の出典をさぐれば、平安朝ごろ書かれた古今和歌集(こきんわかしゅう)巻(まき)七の賀のはじめに載せられたもので
「我が君はちよにやちよにさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
が最初である。「題しらず読人しらず」の詞で、それから百年程のちに現在のように「君が代は」になおされたと記されている。

地学事典によるさざれ石

 「きみがよ」考では「さざれ石」の成立ちが解明されないので秋田大学鉱業博物館にまいり、類似岩石がないかを見学した。
 勿論「さざれ石」らしき岩石は見当らなかったが、礫(れき)岩石のなかにそれらしき岩石があり、事務室職員に「さざれ石」について教示願いたい旨を申しいれたところ、丸山館長が詳しいので後日聞いて連絡をしてくれる約束していただいた。
 翌日早速連絡いただいたところのよると、地質学的に礫層(れきそう・小石)や砂層が何百年もの歳月で堆積岩(たいせきがん)となり、一部が所謂「さざれ石」〜(礫岩)となるもので、定説では数百万年以上の歳月で生成されるということである。詳しくは地学事典を参考にされたい、との指導をうけたので県立図書館で地学事典を借り受けて当該事項を見ると次のとおりである。
礫岩−礫(れき)が基質によって膠(こう)結された岩石。膠結物としての基質 は、砂質・泥質・石灰質・珪質などによるが、砂質のものが最も多い。
礫岩の種類は粒度 礫種 膠結物によってわけられる。
礫岩が一種のときは単元礫岩、二種以上のときは多元礫岩、
とあり、地球表面に近い岩石圏の成立ちを考察する地質学(岩石、鉱物学、古生物学など)で「さざれ石」の成立ちを知ることができた。
 この学説よりして女米木の「さざれ石」は、礫(小石)砂層により生まれた単元礫岩であろう。
 ちなみに秋田県護國神社の「さざれ石」は多元礫岩とお見受けした。秋田県護國神社の「さざれ石」の解説は次のとおりでる。
さざれ石は岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に堆積している石灰質角礫岩であ る。石灰石が長い間に雨水で溶解させて粘着力の強い乳状液化(鍾乳石と同質) して次第に大小の石を凝結しついに巨大な巌となり河川の侵食作用によって地先 に露出苔や草花まで咲かせまさに国民団結の象徴である。  以下略
 この解説文は護國神社の「さざれ石」が伊吹山産の石であることと成立ちについて、寄贈されたであろうツバサ工業が掲示している。
 我が女米木には古来からの口伝に基ずく「奇石」という一文がある。それは 秋田各地の伝記をあらわした本、出羽國風土記の女米村の紹介記事のなかで高尾山縁起とともに「奇石」文が記載されている。 

奇石

戸賀沢より女米木村へ往(ゆ)く路傍(ろぼう)にあり
長さ四尺 囲(かこい)三抱許(みかかえばかり)其色
簿赤く 又白し 其中は空なり 空中に可笑(おかしい)
形の石ありて 花を立てる穴 二 三 あ里(り)人
之(これ)を神とし仰ぐ(あおぐ)其の始(はじめ)
山奥に在(あり)しを此所(ここ)に移せりと云う
 この文によれば、戸賀沢より女米木にゆく道端に長さ四尺の三抱えほどの石があり、その色簿赤く 又白いところもある。その白いところはカラであり、そのカラの中におかしい形の石があって花を立てる位の穴が二 三ある。人々この石を神として崇(あが)めている。この石はそもそも山奥にあったのをここに移したものと伝える。〜 ということになる。
 さてこの奇石のあった場所はどの辺であったろうか、或いは今もなお昔からの場所にあって土や草に埋もれているのだろうか、想像を逞しくしているところである。
 私は推理してみた。
 戸賀沢より石川までの道は山裾をくねりながら人馬がとおる程度の道であったろう。文面よりして女米木に入って間もなく、神として仰いだとすれば、後世の人達が神域としたであろう石川の産土(うぶすな)八幡様のあたりではなかろうか。今は八幡神社の跡地は形もなく、地蔵様脇に参道の入り口が認められるだけである。
 明治初年維新政府が祭政一致の方針に基ついて神仏分離令が発せられたが、永い間神仏混淆(こんこう)慣習にならされてきた民衆が迷ったことは勿論であるが、神仏に仕え携わってきた修験家は大変だった。女米木でも大覚院(金子家)金剛院(佐藤家)や、小白川多聞(外記家)などが廃業しており、神社の合祀も前述のとおりすすめられた。
 八幡神社神域はこうした時代のなかで整理されたため、件の「奇石」はどう処理されたにだろうか。
 女米木文芸協会が創立された翌年(昭和五十一年)に史蹟研究部会が女米木地内の石塔調査をしているが、その折り小白川禰宣家(主人宮延氏)の神社境内(勢至観音を祭った社、氏子石川地区)も視察している。その折りの覚えとして、参道右脇に一寸変わった石があったような記憶がよみがえり、或いはそれが「奇石」ではないかと想った。
 この度、宮延主人に連絡をいれたが、勤めが忙しく暇をもらえず、克彦兄を同伴し奥さんの案内で現場を見せてもらったが、それらしき「石」が見当らず私の勘違いのようであった。昨日、宮延主人に会い、無断で私邸に入ったことを謝しことの顛末を説明したところ、やはりそのような「石」はないとのことであるが、春になったら探してみようとの約束をいただいた。
 「奇石」についてはこの後の課題とするとして、「さざれ石」については、永い年月風雪にさらされ確実に磨耗しており、重要天然記念物として保存したいものと考え、あえてこの一文を記した次第である。
 
平成十一年十一月末日記


荒木家蔵書預託目録

一、 真書太閤記初篇   一より十まで   十 冊
二、 真書太閤記二篇   一より十まで   十 冊
三、 真書太閤記三篇   一より十まで   十 冊
四、 真書太閤記四篇   一より十まで   十 冊
五、 真書太閤記五篇   一より十まで   十 冊
六、 真書太閤記六篇   一より十まで   十 冊
七、 真書太閤記七篇   一より十まで   十 冊
八、 真書太閤記八篇   一より十まで   十 冊
九、 真書太閤記九篇   一より十まで   十 冊
十、 真書太閤記十篇   六より十まで   五 冊
十一、真書太閤記十一篇  一より十まで   十 冊
十二、真書太閤記十二篇  一より十まで   十 冊
                       計 百十五冊十三、関ケ原大條志記剛目          五 冊
十四、関ケ原軍記見聞追加          三 冊
                       計   八冊十五、天下薬屋敵討             五 冊
十六、伊達家揆記              三 冊
十七、鹿鳴吟社集              一 冊
十八、藍田文集 (初稿)          四 冊
十九、等梯問答集              一 冊
                       計  十四冊
                    合 計 百三十七冊