馬野郎と若勢

加 藤 加 助

 「馬野郎。」これは十二歳から十四歳位までの男の子で、農耕馬を飼っている大きい農家へ奉公に出された者のことである。
 私の父もその馬野郎に出されたことをきいている。その奉公先は川崎の加藤嘉右エ門家で、馬も三頭位飼っていたという。
 明治二十六年、父は十二歳であったという。この馬野郎の仕事は、馬屋へ敷きワラを入れたり、年上の若勢の刈って来た青草を馬に与えたり、冬期間には干草やワラを押切りで細かく切って飼料を造り、それに米糠をふりかけて日に三度か四度与えたりする。
 それから、田植え過ぎになると野草もぐんと伸びて来るので、馬を山野へ放牧し、その番人もしなければならなかった。現在では小学校の五年生か六年生の年齢の子供であり、どうしてそのようなことが出来たものであろうか、一回に三頭もの馬を引っ張って山へ連れて行けたものか疑問に思っていた。六十歳になってから動脈硬化症で病床につくようになった父にそのことを聞いてみた。
 「馬に馴れているし、先になる馬へ手綱をつけて引いて歩けば外の馬は後をついて来るもんであった。夕方に連れて帰る時も、先になる馬さ手綱をつけ、外の馬を呼べば走ってついて来たもんだ。」ときかされて成程と思った。
 それにしても、貧困な家庭に生まれ、小学校へもやって貰えず、口減らしに馬野郎として他家に奉公に出された子供も多かった昔のことを思うと、胸の傷む思いがする。その頃は私の父のみでなく、同じ立場の馬野郎が沢山居た筈で、農村の疲弊、困窮の時代が、明治から昭和初期までも続いたのである。
 私と同じ年代の人でも、それに類した立場の人もあった。勿論、三度の食事を食べさせて貰う程度の奉公である。お盆になると手拭、正月になると足袋などを貰う位である。
 やがて十六、七歳になると若勢、または若勢コといわれ、一人前ではないにしても、年いくらという給米を支給されるようになるのである。

 「若勢。」若勢というのは下男のことである。
 若勢の出替り日は、毎年十二月二十五日と決まっていた。春夏秋冬、その時期に行なわれる農作業に従事しなければならない。若勢、めらし(下女)を何人も雇っている農家であれば、若勢の経験の長い年長の鍬頭《くわがしら》というのが居って、それの指示や言いつけで仕事をしていた。
 冬は朝食前の朝仕事に、縄ないや米俵編みをし、日中は堆肥を橇に積んで田圃へ運ぶか客土を運んだり、山から薪柴を運んだりする。春になると、まだ雪がいくらか残っている山へ出かけて、薪や柴伐りをし、それが終ると、苗代作業、春田打ちなどして田植えまでの準備作業をする。
 そして、田植え、除草、秋の稲の刈取り、収納までの作業と続くのである。若勢の休日は、節句、お祭り、お盆や正月位で、日曜休日となったのは昭和初期になってからであった。風邪を引いたり、胃腸をこわしたりすると親方から小言を言われ、勤務状況の悪い若勢と評価され、他家へ奉公替えするにも影響するのであった。
 女米木は若勢の待遇が(給米)が低く、上若勢でも三斗入の玄米十俵、たまには十二俵といった程度であった。それが、大正寺の繋や、左手子などでは、上若勢になると、四斗入で十二俵などと、ぐんと高かったので、女米木や相川あたりからも、そちらへ奉公に行く者もあった。
 若勢奉公に出るのは五反百姓か、日雇いのみで生計を樹てている家庭の若者達で、上級の学校へ進める訳ではないし、都会へ出てもなかなか就職も困難な時代であったから、若勢や、めらしの奉公に出され、いくらかでも生家の生活に役立てさせられたのである。
 それでも、三十歳を過ぎても若勢奉公を続ける者は少く、二十五歳位までには結婚して、夫婦で二〜三年奉公している組もあったが、その後は日雇い(農作業)か、炭焼きなどをして生活するのが多かった。
 若勢の外に、「めらし」という下女奉公もあった。これも男と同じように、小学校六年を卒業すると子供の多い大きい農家へ子守りコとして雇われ、やがて嫁入り近くまで「めらし」となって農作業に従事したのである。二十歳までの年給米は、三斗入玄米四〜五俵が相場であった。
 女米木で若勢や「めらし」を雇っていたのは二十軒位で、一人から五人位までであり、明治から昭和十二〜三年ころまで続き、相川から奉公に来た男女も数人居った。
 自分の生家に居っては、とてもそんなことはのぞまれないが、奉公先で新聞を見せてもらったり、生活に役立つ仕来りなども見て勉強や参考になった点もあった人も居ったと思うが、只がむしゃらに働き通しの雇い主もあって、若勢、「めらし」の選評価もきびしかったのも事実である。
 ともあれ、どうにもならない農村恐慌という疲弊のどん底にあった大正から昭和にかけての時代、奉公に出された経験を持つ人達も今は極く少なくなった筈だが、過ぎし昔日を思い起す時どんな気持ちがするであろうか、衣・食・住はそれぞれ不自由はなく、新聞、ラジオ、テレビ等、居ながらにして世情を知ることが出来ることを倖と思って居られるであろうか。せめて 「晩年だけでも長生きしてよかった」と思うような存在であって欲しいと祈りたい。